一般歯科とは、虫歯治療や歯ぐきの治療、失った歯に対する入れ歯やブリッジ製作など、
通常患者さんが歯科医院に通院した際に受ける治療のことです。
歯を失う原因の多くが、歯周病と虫歯となっています。
早期発見・早期治療を行うことにより、なるべく簡単な処置で抑えることが大切です。
ほとんど痛みなどの自覚症状がなく、「なんとなくしみるな…」と思ったらこの虫歯かもしれません。 この段階で治療をスタートすれば、神経を取らずに治療が可能です。少しでも早く治療をはじめることをおすすめします。
「冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる」という自覚症状が現れるようになったら、この段階まで進行している可能性があります。 これ以上悪化させないためにも早めの処置が大切です。
「何もしなくてもズキズキ痛む」「何かを食べる(噛む)と痛む」といった状態までいくと神経まで虫歯がおよんでいる可能性があります。被せ物をしている中で虫歯が進行し、このような状態になることもあります。
補綴歯科とは、虫歯によって歯が大きく欠けたり、
歯周病や虫歯により歯や骨が失くなってしまった部分を、人工の歯にて“補い”“綴る”ことです。
虫歯の大きさや失くなった歯の本数などに応じて、下記のような治療法があります。
歯ぐきの中にある根の部分に、金属の芯を押し込んで歯を作ります。
両脇の歯を土台にして、人口の歯を橋のように架ける方法です。歯が1~2本なくなっても、その両脇の歯がしっかりしているときに行います。
部分的になくなった歯を補う装置です。
上顎または下顎全ての歯を失った方のための入れ歯です。
けがや炎症、あるいは腫瘍の切除術などが原因で、口の中や顎に残った傷(欠損)を人工的に補い、噛む、話すなどの機能の障害を改善します。
歯周病(歯槽膿漏)とは、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢から歯の根元にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していきます。そのままにしておくと、歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯の周りだけでなく、歯周病菌が血液中に入り込むと、以下のような全身に及ぶ病気の原因となる可能性があります。
毎日、きちんと正しい方法でブラッシングをして、丁寧に歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。毎日の正しい歯磨きももちろんですが、規則正しい生活や食生活も大事です。
歯垢(プラーク)を放っておくと、石のように固い歯石となります。歯石は、日常のブラッシングで取ることはできないため、少なくとも半年に1回は定期検診を受け、歯石除去と歯の健康チェックを行うことが理想的です。
歯周病は、初期に治療すれば完治することができる病気です。悪化していても現在は治療法の進歩により、症状に合わせた治療とセルフケアで歯を抜かなくてもよいケースが増えてきました。少しでも自覚症状が出たら、積極的に歯科医院で診察を受けましょう。
虫歯や歯周病になってしまってから治療するのではなく、「ならないための予防」を行うことが大切です。そのためには、自宅で行う“セルフケア”と歯科医院での“プロフェッショナルケア”が大切です。
当院でも予防歯科を行っています。
口腔外科とは、一般歯科の対象となる虫歯や歯周病以外のお口の疾患に対応している診療科です。
抜歯や口腔の腫瘍、粘膜の病気、顎関節症(顎の痛み)などが対象となります。
当院では、CT設備による親知らずの抜歯治療の難易度診断などを実施。
患者さまに状況や治療法をお伝えする際に役立てております。
患者さまの症状やご要望に応じて、東京医科歯科大学附属病院、
草加市立病院、春日部市立医療センターなど口腔外科がある病院をご紹介いたします。
口腔内トラブルなどでご不安などがあれば、一度ご相談ください。
当院では、患者様の術前術後を迅速かつ正確に診断できるように、
パノラマ・歯科用CT撮影を可能とした安全なデジタルX線撮影装置を使用しています。
親知らずは存在するだけでトラブルを起こすことが多いため根本的な治療として抜歯が必要となります。ただ、まれに親知らずが健全に存在し、将来、歯の移植に使える場合もありますので、専門医に診断してもらうことが必要です。
顎関節症は、噛み合わせの悪さ、片方の顎ばかりで噛む偏咀嚼の癖、歯ぎしりや食いしばりの癖など、 様々な原因によって引き起こされる病気です。 改善するには、原因を特定したうえで最適な方法によって治療・ケアに取り組むことが大切です。
当院では、東京医科歯科大学附属病院をはじめ草加市立病院、
春日部市立医療センターなどの口腔外科への紹介状をお出しすることが可能です。
上記検診以外にも、お口の状態を診療するだけでのご来院も可能ですので、
口腔内トラブルなどでご不安なことがございましたら、気軽にご相談ください。