内視鏡検査のご案内

このような症状がございましたら 当院にご相談ください。

  • 肺炎や発熱を繰り返している
  • 誤嚥性肺炎にかかったことがある
  • 夜間に咳き込むことがある
  • 食事時間がとてもかかる
  • 食事中や食後にムセ、咳、痰、ガラガラ声の症状がある
  • のどの辺りに違和感がある
内視鏡検査のご案内

当院の訪問歯科診療では、
様々な病気(脳血管障害や認知症、パーキンソン病などの難病、口腔咽頭腫瘍など)によっておこる
摂食・嚥下障害に対して、内視鏡を使用し、検査・診断しています。
検査・診断後は、ご希望に応じて必要な治療およびリハビリ訓練を行います。
また、普段の食事の姿勢や食形態、一口量なども評価することができます。



内視鏡検査とは?

内視鏡検査について

内視鏡検査とは、内視鏡を鼻腔から咽頭まで挿入し、動画によって状態を確認する検査のことです。
検査食等で飲み込みや発生時の咽頭部の動きなどを実際に確認して診断します。

事前に内視鏡検査の説明を行い、同意を得た上で、検査をします。
また、鼻腔から挿入しますので、拒否などにより大きな動きがある方については、ご希望であっても内視鏡検査を行えない場合がございます。
その場合は、外部観察評価(視診、触診、運動評価)にて検査・診断します。

内視鏡検査について
使用する胃カメラはどういうもの?

使用するカメラはどういうもの?

使用するのは、違和感などの少ない、3mmほどの細径タイプ。
一般的な胃カメラの太さは、5.9~9.4mmです。ほぼ半分以下の太さになるので、違和感が少なくなります。
また、表面麻酔剤の使用により、少ない痛みで通すことができます。

費用について

内視鏡検査は、ご自宅や施設に歯科医師が
伺う訪問歯科診療で実施可能です。
保険適用の診察となり、費用の目安は1割負担の方で、
1回につき約2,000~3,500円程度です。

嚥下内視鏡検査の準備について

  • いつも食べているお食事

    いつも食べているお食事

    嚥下機能の検査は、普段食べているものを飲み込めるのか、または食べていないけど飲み込めるのか、などを確認することで判断します。
    そのため、普段口にしている飲み物や食べ物をご準備いただきます。

  • 飲み物について

    飲み物について

    水分補給時にとろみをつけている場合は、いつもの具合でお水にとろみをつけておいてください。また、スプーンや吸い飲み、コップなどの食器も嚥下に関係しているか判断しますので、普段使っているものをご用意ください。

  • お薬について

    お薬について

    服用されているお薬によっては、唾液の 量に関係するものなどもあり、嚥下機能にかかわる場合もあります。検査時に、お薬手帳またはお薬情報のご用意をお願いいたします

検査の流れ

ご依頼いただきました患者様に対し、摂食・嚥下機能検査を行い、検査結果をご報告いたします。

検査の流れ検査の流れ

歯科医師・歯科衛生士による専門的口腔ケアとリハビリ訓練

歯科医師・歯科衛生士による専門的口腔ケアとリハビリ訓練

Other Menu

  • 入れ歯
  • 訪問歯科診療
  • 内視鏡検査
  • 歯科口腔外科
  • インプラント
  • 小児歯科